感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 10 ざいこのかず 9 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

名古屋叢書 続編 第14巻  復刻版  金城温古録

書いた人の名前 名古屋市教育委員会/編
しゅっぱんしゃ 愛知県郷土資料刊行会
しゅっぱんねんげつ 1984.
本のきごう NA08/00008/続14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238049498一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0210005443一般和書2階書庫 在庫 
3 西2119227904一般和書一般開架名古屋城貸出中 
4 2430435954一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532453681一般和書一般開架 在庫 
6 中川3032316097一般和書一般開架 在庫 
7 山田4139000410一般和書一般開架 在庫 
8 4330039787一般和書一般開架 在庫 
9 富田4430035701一般和書一般開架 在庫 
10 志段味4539000424一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャン・メスキ 堀越孝一 遠藤ゆかり

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NA08/00008/続14
本のだいめい 名古屋叢書 続編 第14巻  復刻版  金城温古録
書いた人の名前 名古屋市教育委員会/編
しゅっぱんしゃ 愛知県郷土資料刊行会
しゅっぱんねんげつ 1984.
ページすう 406p
おおきさ 22cm
かんしょめい 金城温古録
かんしょめいかんじ 2
ぶんるい A080
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310002211

ようし 中世ヨーロッパの城は、最初は土と木でできた簡素な防御施設として誕生し、その後、石材で建てられるようになった。そして土を小高く盛った「モット(盛り土)」や、天高くそびえる「ドンジョン(主塔)」がつくられるようになり、城は領主たちの権力の象徴となっていった。
もくじ 第1章 中世ヨーロッパの城と塔
第2章 城の形としくみ
第3章 城の暮らしの日常
第4章 城の伝説
資料篇―古城をめぐる考察(象徴と地位:モットと塔
13世紀に標準化された「フランス式」の城
中東の純粋な要塞
領主の住まい
14世紀における防衛と居住
建築主の役割
専門家の役割
ロマン主義の城、歴史建造物の城)
ちょしゃじょうほう メスキ,ジャン
 エコール・ポリテクニク(理工科学校)卒。フランス考古学協会会長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀越 孝一
 1933年、東京生まれ。1956年、東京大学文学部西洋史学科卒業。同大大学院で故堀米庸三教授に師事。茨城大学、学習院大学にて教鞭を執る。学習院大学名誉教授。1971〜72年に文部省在外研究員としてパリに住んで以来、数度に渡り渡仏(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 ゆかり
 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。