蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論集モンスーンアジアの生態史 第1巻 地域と地球をつなぐ 生業の生態史
|
著者名 |
秋道智弥/監修
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2008.5 |
請求記号 |
2923/00282/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235258258 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2923/00282/1 |
書名 |
論集モンスーンアジアの生態史 第1巻 地域と地球をつなぐ 生業の生態史 |
著者名 |
秋道智弥/監修
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
生業の生態史 |
ISBN |
978-4-335-52011-2 |
分類 |
2923
|
一般件名 |
東南アジア
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
モンスーンアジア地域の生態・文化・歴史について、5年におよぶ調査研究を通じて得られた成果を集大成。第1巻では、当該地域の生態・技術・文化の多様性と博物学的知見を体系的に紹介する。 |
タイトルコード |
1000810014097 |
要旨 |
ウールやシルクを手本に科学はアクリルやレーヨンを生みだし、いまや高分子ポリマーで“鉄よりも強い”アラミド繊維や、土に還るポリ乳酸繊維を創りだすまでに進化しています。本書は、衣料の素材である天然繊維から化学繊維やスーパー繊維と呼ばれる高性能繊維まで、多才な繊維たちの活躍ぶりを紹介し、製品選びに役立つ特徴にもふれています。 |
目次 |
第1章 自然界にある繊維と科学の力で生まれた繊維(天然繊維の仲間 化学繊維の仲間) 第2章 繊維って何だろう(繊維って何だろう 繊維は細くて、長くて、軽い ほか) 第3章 進化する繊維(蝶の発色に学んだ構造発色繊維 吸湿・吸汗性に優れた繊維 ほか) 第4章 暮らしと繊維(軽くて暖かい毛布に使われる素材 ふっくらした布団に使われる素材 ほか) 第5章 未来の繊維(衣服内の環境を自分で調整する衣服 高齢者の低温やけどを予防するパジャマ ほか) |
著者情報 |
山崎 義一 1944年、兵庫県生まれ。静岡大学文理学部を卒業後、日本化学繊維協会にて化学繊維の教育啓発活動に従事。現在、山崎繊維技術士事務所所長。(社)化学繊維技術改善研究委員会の非常勤相談役、(株)繊維リソースいしかわ顧問、京都工芸繊維大学・繊維科学センター特任教授、信州大学繊維学部特任教授などを兼務しつつ、化学繊維全般について教育・人材育成、研究開発などをコーディネートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ