蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メイキング・オブ・ザ・ペニンシュラ東京
|
著者名 |
山口規子/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2007.10 |
請求記号 |
689/00252/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3231541370 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
KIKORI : 木は長い夢を見る
山口規子/著
家庭で作れるサルデーニャ料理 : …
Tomoko F…
写真をもっと魅力的に撮るための構図…
種清豊/写真,ま…
izumimirunの野菜のおすし…
庄司いずみ/著,…
嵐山吉兆男子の台所
徳岡邦夫/著,山…
群言堂の根のある暮らし : しあわ…
松場登美/著,山…
おいしい節約保存食
ホークスみよし/…
おいしい野菜の見分け方
徳岡邦夫/著,西…
そう、これも骨董なのです。
勝見充男/著,山…
嵐山吉兆冬の食卓
徳岡邦夫/著,山…
嵐山吉兆夏の食卓
徳岡邦夫/著,山…
嵐山吉兆春の食卓
徳岡邦夫/著,山…
花のチカラ
山田真理/文,近…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
689/00252/ |
書名 |
メイキング・オブ・ザ・ペニンシュラ東京 |
並列書名 |
Making of The Peninsula Tokyo |
著者名 |
山口規子/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-16-369780-2 |
ISBN |
978-4-16-369780-2 |
分類 |
6898
|
一般件名 |
ザ・ペニンシュラ東京
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917049761 |
要旨 |
和と洋が絶妙に溶け合ったインテリアデザイン、客室から眺める皇居の絶景、本場の広東料理にヒップレストラン、そして身も心も癒される極上スパ。ザ・ペニンシュラ東京の華麗なる世界へようこそ。香港とバンコクに研修に出ていた研修生たちも帰国し、待望の1934年製ロールスロイスも到着。部署ごとの研修、制服の支給、関係者による試泊。2カ月後の開業に向けてカウントダウンが始まった。2004年10月の工事着工から2007年9月の開業まで、東京に五つ星ホテルを建てるために汗を流した職人、建築家、インテリアデザイナー、アーティストたちの約35カ月間におよぶフォトドキュメント。 |
目次 |
1 ザ・ペニンシュラ東京のすべて(エントランス ザ・ロビー 螺旋階段&アトリウム ゲストルーム 日比谷スイート ヘイフンテラス(起鳳薹) Peter スパ ペニンシュラ・ワールドへようこそ) 2 カウントダウン(ペニンシュラ・アンバサダー トレーニング シェフ ロールスロイス ウェディング・リハーサル ペニンシュラ・ファミリー ペニンシュラ精神を受け継ぐために ガーゴイル セレブパーティ オープニング 総支配人) 3 メイキンブ・オブ・ザ・ペン(朝礼 職人 定点観測 視察 完成間近 インテリアルデザイナー アーティスト 建築家 ザ・ペニンシュラ東京ができるまで ホテル・データ ザ・ペニンシュラホテルズの歴史) |
著者情報 |
山口 規子 1966年、栃木生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業後、文藝春秋写真部を経て、1997年独立。女性誌や旅行誌を中心に活動、透明感ある独自のアングルに定評がある。撮影のため1年の半分以上を海外で過ごす。「イスタンブールの男」で第2回東京国際写真ビエンナーレ入選、「路上の芸人たち」で第16回日本雑誌写真記者会賞受賞。「嵐山吉兆春・夏・秋・冬の食卓」(バジリコ刊)の写真を担当。社団法人日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ