感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビルマとミャンマーのあいだ 微笑みの国と軍事政権

著者名 瀬川正仁/著
出版者 凱風社
出版年月 2007.10
請求記号 2923/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231549407一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2923/00273/
書名 ビルマとミャンマーのあいだ 微笑みの国と軍事政権
著者名 瀬川正仁/著
出版者 凱風社
出版年月 2007.10
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-7736-3202-X
ISBN 978-4-7736-3202-6
分類 29238
一般件名 ミャンマー-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p264
タイトルコード 1009917049679

要旨 アジア「最後の秘境」は満面の笑みで旅行者をいざなう。笑顔のかげには人権抑圧の強権政治。辺境や僻地で日々苦闘する人々を温かな目で撮し取った「現代ビルマ」事情。
目次 1 ラングーン―黄金の寺院とリサイクルの町
2 中央ビルマ―古都マンダレーへの道
3 現世と来世―パガン遺跡とインレー湖
4 モンとカレンの大地―マイノリティの苦闘
5 シャン州・麻薬ロードを行く―国境に生きる人々
6 カチン州・イラワジ川紀行―イルカを巡る冒険
7 チン州・いにしえのアジア―辺境の住民
8 アラカン州・少数民族の現実―差別の歴史
著者情報 瀬川 正仁
 映像ジャーナリスト。1978年、早稲田大学第一文学部卒業。80年代後半より映像作家としてアジア文化、マイノリティ、教育問題などを中心に、ドキュメンタリーや報道番組を手がける。日本映画監督協会会員。日活芸術学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。