蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233752310 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
19世紀後半、岩と雪のスポーツ・アルピニズムを主唱して新しい時代を切り拓いたママリーの名著。奥部奥鐘山西壁中央ルンゼ初登攀、ヒマラヤ‐チョンラ・ピーク初登頂などの実績に裏付けられた訳者の精確・流麗な新訳でここに甦る。 |
目次 |
マッターホルン―ツムット山稜(一八七九年) マッターホルン―フルッケン山稜(一八八〇年) マッターホルン―コル・デュ・リオン(一八八〇年) テッシュホルン―トイフェルスグラート(一八八七年) エギーユ・デ・グラン・シャルモ エギーユ・デュ・グレポン ダン・デュ・ルカン(一八九三年) エギーユ・デュ・プラン(一八九三年) エギーユ・ヴェルト―シャルプア氷河より(一八八一年) エギーユ・ヴェルト―モワーヌ山稜より(一八九四年) 小さな峠―コル・デ・クルト(一八九四年) ディフ・タウ(コーカサス・一八八八年) コーカサス彷徨(一八八八年) 登山がもたらす歓びと罰について |
著者情報 |
ママリー,アルバート・フレデリック 1855年、イギリス最南部ケント州ドーヴァーに生まれる。15歳の時アルプスを旅して登山に目覚め、以後毎シーズンのようにアルプスを訪れ、1879年(23歳)にマッターホルンのツムット山稜からの新登頂で一躍脚光を浴びた。その後、コル・デュ・リオンの初横断やグレポン初登頂など成果を挙げ、1883年(27歳)にMary Petherickと結婚。1888年と1890年にはコーカサスへ遠征し、ディフ・タウに初登頂。1895年(39歳)、カシミールのナンガ・パルバットを目指して遠征し行方を断った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海津 正彦 1945年、東京都に生まれる。高校時代、岩峯登高会に入会し岩登りを中心に活動。奥鐘山西壁中央ルンゼ初登、厳冬期鹿島槍北壁直接尾根など。1971年にナンガ・パルバットに隣接するチョンラ・ピーク(6830m)に初登頂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ