感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄結縄考

著者名 田代安定/著 長谷部言人/校
出版者 養徳社
出版年月 1945.7
請求記号 S381/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102914626版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S381/00007/
書名 沖縄結縄考
著者名 田代安定/著   長谷部言人/校
出版者 養徳社
出版年月 1945.7
ページ数 227p
大きさ 21cm
分類 381
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940052227

要旨 現代生物学は、観察から実験へ、天然から人工へ、マクロからミクロへ、そしてその成果に立ってのマクロ像の再構築へと多様な変貌を遂げてきた。物理的研究法は、生物・化学的研究法の進歩と相俟って、生物学のフロンティアを大きく押し広げてきただけでなく独自の視点を獲得しつつある。本書は、このような実験生物物理学のダイナミックに動いている現状を解説した。
目次 1章 人工細胞へのアプローチ―細胞形態の再構築
2章 タンパク質の形を決める―二次元結晶化
3章 運動をナノメートル精度で測る―顕微計測
4章 光学顕微鏡の限界を広げる―ビデオ顕微鏡
5章 細胞構造を見る―電子顕微鏡
6章 原子・分子像を描き出す―走査型プローブ顕微鏡
7章 複合構造を分子レベルで探る―中性子散乱
8章 分子内構造を捉える―レーザーラマン分光
9章 立体構造を解く―NMR分子構造解析法


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。