感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新漢語林

著者名 鎌田正/著 米山寅太郎/著
出版者 大修館書店
出版年月 2004.12
請求記号 8132/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232473708一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 
2 2631581820一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031438892一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8132/00012/
書名 新漢語林
著者名 鎌田正/著   米山寅太郎/著
出版者 大修館書店
出版年月 2004.12
ページ数 146,1609,69p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-03162-3
分類 8132
一般件名 漢和辞典
書誌種別 一般和書
内容注記 中国学芸年表:p1594〜1609
タイトルコード 1009914058609

要旨 石見銀山が世界遺産に登録されて、我が国もちょっとした世界遺産ブームである。その走りともいえるのが、白川郷・五箇山の合掌造り集落である。手の平を合わせた形をした合掌造りを見ると、日本文化のすごさと深さを感じる。本書は、長年白川郷を研究してきた著者が、観光旅行者・生活者・研究者などのさまざまな「まなざし」から白川郷の「先」にあるものを探った本である。日本の文化と世界遺産に関心をお持ちの方に自信をもってお薦めする一冊。
目次 序章 「世界遺産」と「まもること」(「世界遺産」について
「まもる」ことについて)
第1章 まなざし(白川村と「白川郷」
「大家族」から始まった合掌造りの建物の研究
「太古の遺風」をもとめるまなざし
まなざしに翻弄された「大家族」の遠山家
合掌造りの建物―民家研究のはじまり
観光資源の元祖―白水瀧
白川村の「典型的」な集落だった保木脇
悲しみのイメージ―ドラマチックな加須良
文化財指定をめぐる状況と集落景観―芦倉から萩町へ
ブルーノ・タウトの威力と「普遍性」
観光地への胎動
文化財としての集落景観―重要伝統建造物保存地区選定と「計画」の視点
「観光立村」と「白川郷」の変化
世界遺産の価値
消費の対象としての「ふるさと」)
第2章 景観(景観と変化
建物
そのほかの要素―農地・水路
森林
土地利用の変遷
生業と景観)
第3章 意識(世界遺産になってプラスかマイナスか
「観光」をめぐる住民と観光客の意識
住民と観光客が見たもの―写真撮影調査の結果から
観光地としての成熟と新しい取り組み)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。