感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市環境白書 令和2年版資料編

出版者 名古屋市
出版年月 [2020]
請求記号 A51/00044/20-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237805817一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A51/00044/20-2
書名 名古屋市環境白書 令和2年版資料編
出版者 名古屋市
出版年月 [2020]
ページ数 218p
大きさ 31cm
一般注記 ルーズリーフ
分類 A519
一般件名 公害-名古屋市   環境行政-名古屋市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010074443

要旨 最大排出量を占める産業、工業プロセス、エネルギー転換部門に対する排出量取引の制度設計案と、運輸、民生、中小企業に対する新たな政策手段とがセットになった総合的なポリシー・ミックスの導入を提案。
目次 第1部 排出量取引の基礎(キャップ&トレード型の国内排出量取引の仕組み
世界に広がる排出量取引制度。日本は取り残されるのか?)
第2部 脱炭素社会に向けた国内排出量取引制度提案(序:本研究の問題意識日本における温室効果ガス排出と気候変動政策の現状
下流型排出量取引制度の提案
運輸、民生(業務・家庭)、中小企業を対象としたポリシー・ミックス
国内排出量取引制度の経済影響評価
国内排出量取引制度提案のまとめと今後の課題)
第3部 世界の動き(米国北東部諸州によるRegional Greenhouse Gas Initiative(RGGI)
アメリカ議会および西部5州の動向
EU域内排出量取引制度―学ぶべきことは何か)
著者情報 諸富 徹
 1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。京都大学博士(経済学)。横浜国立大学経済学部助教授を経て、京都大学公共政策大学院・大学院経済学研究科准教授。専攻は財政学、環境経済学。著書に『環境税の理論と実際』(有斐閣、2000年、NIRA大来政策研究賞、日本地方財政学会佐藤賞、国際公共経済学会賞を受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鮎川 ゆりか
 1947年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒。ハーバード大学院環境公共政策学修士修了。1988年より原子力資料情報室で国際交渉担当。1997年よりWWF(世界自然保護基金)ジャパン、気候変動プログラム・シニアオフィサー、グループ長を経て、2007年7月より特別顧問。気候変動に関する国連国際条約交渉・国内温暖化政策に向けた政府へのロビー活動、佐川急便、ソニーと温室効果ガス排出削減目標を掲げてもらう「クライメート・セイバーズ」協定、「温暖化の目撃者」など気候変動の現状とその脅威を、一般の人に伝える活動等を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。