蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236087482 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言葉図鑑 : にほんご・えいご・…2
五味太郎/作,田…
言葉図鑑 : にほんご・えいご・…1
五味太郎/作,田…
ブラジル雑学事典
田所清克/著
中級へのブラジル・ポルトガル語文法
田所清克/著,モ…
言葉図鑑 : にほんご・えいご・…1
五味太郎/[著]…
言葉図鑑 : にほんご・えいご・…2
五味太郎/[著]…
ブラジル・ポルトガル語スピーキング
野中モニカ/著
ブラジル・ポルトガル語を学ぼう :…
田所清克/共著,…
手紙・メールのポルトガル語 : す…
野中モニカ/著
絵でひけるビジュアル事典 : 日本…
田所清克/共編,…
ブラジル人児童と先生のためのポルト…
田所清克/著,伊…
ブラジル人の就職に役立つ会話集
田所清克/共著,…
ブラジルの都市問題 : 貧困と格差…
住田育法/監修,…
日本語-スペイン語-ポルトガル<ブ…
田所清克/共編,…
社会の鏡としてのブラジル文学 : …
田所清克/著,伊…
ポルトガルごでまなぶにほんごかいわ…
国際語学社編集部…
ブラジルポルトガル語手紙の書き方 …
田所清克/著,伊…
すぐにつかえるポルトガル<ブラジル…
田所清克/共編,…
現代ポルトガル文法
田所清克/著,伊…
異文化を知るこころ : 国際化と多…
奥川義尚/編,堀…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2101/00219/17 |
書名 |
敗者の日本史 17 箱館戦争と榎本武揚 |
著者名 |
関幸彦/企画編集委員
山本博文/企画編集委員
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
261,9p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
箱館戦争と榎本武揚 |
ISBN |
978-4-642-06463-7 |
分類 |
2101
|
一般件名 |
日本-歴史
戊辰の役(1868)
|
個人件名 |
榎本武揚
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p256〜261 略年表:巻末p1〜9 |
内容紹介 |
戊辰戦争最後の激戦となった箱館戦争。新政府軍と戦い敗れた榎本武揚ら旧幕臣たちは、維新後の「明治」をどのように生き抜いたのか。国家の将来に心を砕き、日本の近代化に多大な役割を果たした「敗者」たちの後日譚。 |
タイトルコード |
1001210072555 |
要旨 |
日常の具体的な局面において繰り返し用いられる定型表現や決まり文句、会話の展開をスムーズにする「会話枠組み」などをマスター。基本的なポルトガル語会話の運用に資するべく、ポルトガル、ブラジル双方の国で用いられる、頻出の日常表現を中心にまとめ、一口会話をも網羅した定型表現集。 |
目次 |
久しぶりに会った時の表現 慰める時の表現 暇乞いの表現 好意を伝える時の表現 感謝する時の表現 感謝に対する返答 謝る時の表現 意見に同意する時の表現 賛同・同意しない時の表現 様々な招待の表現 社交辞令での招待 招待に応じる表現 招待を断わる表現 会話を始める時の表現/見知らぬ人を呼びかける時の表現 聞き手の注意を引く/注意を払う表現 ほめる時の表現 祝意を表す表現 不平を言う/要求する時の表現 関心を示す表現/大変関心が高い様子 無関心を示す表現 まったく無関心を装う表現 即答を避ける/曖昧にする表現 主張や行動を明確にする表現 誤解を招く表現 叱る・非難する時の表現 驚きを表す表現 会話を終わらせる表現 侮辱する・罵る時の表現 人の言葉をさえぎる表現 残念がる表現 誰かの死を悼む表現 考えや感情を表す表現 助けを求める時の表現 応対の様々な表現 電話 相槌の表現 感嘆文 会話を続けたり、引き延ばす表現 情報について訪ねる・乞う時の表現 すでに取り決められたいた約束を変更・キャンセルする表現 確認・明確のための表現 話題を変えたい時の表現 元の話題に戻す時の表現 会話に出てくる人物の評価をめぐっての表現 |
著者情報 |
田所 清克 1948年熊本県生まれ。警視庁、ブラジル国立フルミネンセ大学留学を経て、京都外国語大学大学院修了。現在、ブラジル民族文化研究センター主幹、京都外国語大学教員、大阪府異国人相談アドバイザー、神戸日伯協会理事。専攻は、主として民族地理学を基盤としたブラジルの地域研究およびブラジル文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 モニカ ブラジル・ブラジリア生まれ。1994年、JICA日本語教師研修生として来日(〜1995)。1996年、文部省の国費留学生として再来日。大阪大学大学院で日本語表現論を専攻、文学研究科博士前期課程修了。現在、京都外国語大学、天理大学、甲南女子大学のポルトガル語非常勤講師、関西インターメディアFMCOCOLO(ポルトガル語ラジオ)パーソナリティ、豊中国際交流センター・ポルトガル語スタッフ(母語教育・相談員)、ポルトガル語翻訳、司法通訳、通訳案内士として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 豊田市中央図書館貴重書庫所蔵の江戸期楽書
特に『律呂』(山鳥秘要抄)をめぐって
3-41
-
明木茂夫/著
-
2 宗淵と安倍季良 江戸後期の楽理研究
43-84
-
遠藤徹/著
-
3 近世三河地域における雅楽文化
85-125
-
山田淳平/著
-
4 翻刻『三河国衣乃里艶桜和歌集』
127-163
-
太田道貴/編 中川豊/翻刻
-
5 豊田市中央図書館蔵安倍季良『律呂』(山鳥秘要抄)翻刻校注
167-335
-
安倍季良/著 明木茂夫/翻刻校注
前のページへ