感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パナマ運河拡張メガプロジェクト 世界貿易へのインパクトと第三閘門運河案の徹底検証

著者名 小林志郎/著
出版者 文真堂
出版年月 2007.09
請求記号 517/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235097557一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00193/
書名 パナマ運河拡張メガプロジェクト 世界貿易へのインパクトと第三閘門運河案の徹底検証
著者名 小林志郎/著
出版者 文真堂
出版年月 2007.09
ページ数 226p
大きさ 21cm
ISBN 4-8309-4600-8
ISBN 978-4-8309-4600-4
分類 5176
一般件名 パナマ運河
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p222
タイトルコード 1009917044641

要旨 世界貿易の急増と船舶の大型化に伴い「パナマ運河」は容量が限界に近づいている。それに対抗するため浮上した「第三閘門運河案」は、急成長を遂げる中国を含む東アジアや南米諸国と米東岸間の海上貿易量をどこまで吸収できるのか?工事着工直前のメガプロジェクトを徹底検証、パナマが中米のシンガポールに変身できるのかも展望。
目次 第1部 パナマ運河第三閘門運河案マスタープランの概要と検証(第三閘門運河案の実現に向けマスタープランを公表
マスタープランの主な内容
運河通航貨物の需要予測
運河通航料金政策
現行運河と第三閘門運河の関係
第三閘門運河の建設
水資源
工事開始に向け通航料金値上げと工事契約方式を確定)
第2部 パナマ経済と産業(マクロ経済の構造的特徴
パナマの主要サービス産業
米国からの返還地域の再開発計画
公的部門
政治
パナマの企業実態)
著者情報 小林 志郎
 パナマ運河研究家、大学講師。1940年長野県生まれ。1967年早稲田大学大学院商学研究科修了。ジェトロ勤務、ジェトロ・アルゼンチン駐在等を経て、「パナマ運河代替案3ヶ国調査委員会」日本代表(1986年〜93年)。「アルゼンチン開発調査」、「沖縄開発調査」等、ラテンアメリカ及びアジア地域の産業育成、経済開発調査に従事。パナマ政府「両洋間地域庁(ARI)」投資戦略アドバイザー(2000年〜02年、JICA専門家)として現地派遣。「パナマ全国港湾開発調査」(02年〜04年、JICA委託調査)、「パナマ運河閘門評価調査」(03年〜04年、JBIC委託調査)等に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。