蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210275061 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
港 | 2610014827 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N774/00324/ |
書名 |
歌舞伎・浄瑠璃外題事典 |
著者名 |
野島寿三郎/編
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
968p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8169-1102-2 |
分類 |
774033
|
一般件名 |
歌舞伎-辞典
浄瑠璃-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410139602 |
要旨 |
近代西欧科学は一七世紀に突如生まれたものではなく、さまざまな面でそれ以前の中世に深く根を下ろしていた。本書では、ラテン世界とアラビア世界に亘り四〜一四世紀の忘れられた千年の中世科学の空隙を解明する。科学史の碩学が史実を巨視・微視的に捉え、多くの重要文献からアプローチした名著。図版多数収録。 |
目次 |
西欧科学の源流としての中世―その意義と研究状況 ギリシア科学の遺産 中世ラテン科学の発端1―キリスト教教父の自然観 中世ラテン科学の発端2―プラトニズムの伝統と編纂家の科学 ビザンツの科学 アラビア科学の発祥 アラビア科学の開花1―数学・天文学・物理学 アラビア科学の開花2―錬金術と医学 十二世紀ルネサンス 西欧ラテン科学の興隆―ヨルダヌスとグロステスト 西欧ラテン科学の発展―ガリレオの先駆者たち 中世科学と「科学革命」―その連続と断絶 |
著者情報 |
伊東 俊太郎 1930年、東京生まれ。1953年、東京大学文学部哲学科卒業。1964年、Ph.D.(科学史・ウィスコンシン大学)。1978年、東京大学教養学部教授。現在、東京大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授・麗澤大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ