感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歩いてみたい東京の坂 下

著者名 三船康道/監修 歴史・文化のまちづくり研究会/編 斉藤ゆき枝/[ほか執筆]
出版者 地人書館
出版年月 1999.01
請求記号 2913/00156/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233376557一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2913/00156/2
書名 歩いてみたい東京の坂 下
著者名 三船康道/監修   歴史・文化のまちづくり研究会/編   斉藤ゆき枝/[ほか執筆]
出版者 地人書館
出版年月 1999.01
ページ数 190p
大きさ 26cm
ISBN 4-8052-0610-1
分類 291361
一般件名 東京都-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810065739

要旨 空港に着くまでに、好奇心のアンテナがピンと立ってしまうあなた。アナウンスで聞いた、「ドアモードってなんだろう?」と疑問がうかんでも、空の上では誰も答えてくれず、結局、疑問は疑問のまま。空の旅が好きであればあるほど、疑問はたまっていくでしょう。そこで本書は航空機に乗って気になる50の疑問を集め、科学的視点で答えます。
目次 第1章 機体の疑問(あの大きな旅客機がなぜ飛ぶの?
旅客機も羽をはばたく? ほか)
第2章 飛行の疑問(旅客機は最高速度を出しちゃダメ?
目的地までわざと遠回りするのは、なぜ? ほか)
第3章 キャビンの疑問(上昇中に耳が痛くなるワケは?
旅客機のトイレはどうなってるの? ほか)
第4章 コクピットの疑問(エンジンはどう始動させる?
離陸するときの速度は? ほか)
第5章 空港と整備の疑問(旅客機を押していくあのパワフルな車は?
旅客機に向かって棒を振っているのは誰? ほか)
著者情報 秋本 俊二
 文筆家/ジャーナリスト。東京都出身。学生時代は航空工学を専攻し、卒業後数回の海外生活を経て取材・文筆活動をスタート。欧米やアジアなど世界の空を旅しながら1,000人以上のエアライン関係者へのインタビューを続け、航空機メーカーや各国の空港なども幅広く取材。新聞、雑誌、Web媒体を中心に取材レポートやエッセイを発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。