感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

園芸大辞典 第1

著者名 石井勇義/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1965
請求記号 N620/00002/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210152070一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N620/00002/1
書名 園芸大辞典 第1
著者名 石井勇義/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1965
ページ数 562p
大きさ 22cm
一般注記 内容:あ-か
分類 6203
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310082430

要旨 「漱石信仰」に囚われることを排し従来の“読み”を批判的に検討し作品を非主人公側にも視線を当てて読む時漱石というテクストはどのように見えてくるだろうか。中期を中心にテクストの襞にわけ入る解読。
目次 第1章 職業作家への道―現実否認の克服(『二百十日』の周辺―明治三十九年後半の漱石
『野分』論)
第2章 道義と自然―小説の模索(『虞美人草』前後
『虞美人草』論―小野と小夜子
『坑夫』論)
第3章 前期三部作の世界―愛の陰翳(『三四郎』の母―“森の女”をめぐって
広田先生の夢―『三四郎』から『それから』へ
自然の音―『それから』論
『門』の構造
『門』―恩寵と腐蝕)
第4章 後期三部作の世界―心の陰翳(『彼岸過迄』の構成
『行人』への一視点―精神病の「娘さん」
『こゝろ』―「先生」への疑念)
第5章 漱石の存在感覚―「人間の罪」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。