感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だけど、それはまだ物語の途中…。

著者名 北川悦吏子/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2009.2
請求記号 9156/00565/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731566879一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/00565/
書名 だけど、それはまだ物語の途中…。
著者名 北川悦吏子/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2009.2
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-01624-8
分類 9156
書誌種別 一般和書
内容紹介 病気は、容赦ない。でも、空を翔る言葉と、時間を超える物語と、そして、その先に、それを待つ人がいてくれたら、私は生きていけるかもしれない…。恋愛の神様と謳われた著者が、その知られざる病と涙と闘いの日々を綴る。
タイトルコード 1000810142452

要旨 日本諸宗教と現地在来諸宗教の動向を詳細に分析し、満洲における宗教の全体像をはじめて明らかにした、日中両国の研究者12名による共同研究の成果。
目次 第1部 植民地期満洲の宗教(植民地時期満洲の諸宗教抑圧
日本仏教の満洲布教と現地仏教再編の試み
「満州」における如光―日本植民地満州国の宗教政策について
中国地方志に記述される満州国治下の仏教)
第2部 移民を追う諸宗教の満洲進出(旧満洲国における神社の設立について
天理教の植民地期中国東北地域における布教活動とその二面性
中華民国時期に東北民間に宗教が広まった理由
清朝末期および民国初期の中国東北地方における黄天教の活動に関する考察)
第3部 日本仏教の満洲進出と教育(満洲における日本仏教教団の異民族教育
満洲開教と曹洞宗―異民族への教育活動を中心に
第二次世界大戦前の中国東北地域における日本仏教教団の日本語教育―『中外日報』の記事を主にして)
第4部 植民地期満洲の陰翳(偽満洲国時期における東北薩満教について
東北淪陥期文学の一側面―疑遅が描いた「満洲国」を中心に
近代国民国家と戦死者儀礼の変遷―白玉山「表忠塔」をどうみるか
満州引揚げ日本人布教者たちの六十年前の声)
資料編
著者情報 木場 明志
 大谷大学文学部教授。近世近代仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
程 舒偉
 東北師範大学歴史学部教授。近代中日関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。