感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮大工と歩く千年の古寺 ここだけは見ておきたい古建築の美と技  (祥伝社黄金文庫)

著者名 松浦昭次/著
出版者 祥伝社
出版年月 2007.9
請求記号 5218/00519/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132294808一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00519/
書名 宮大工と歩く千年の古寺 ここだけは見ておきたい古建築の美と技  (祥伝社黄金文庫)
著者名 松浦昭次/著
出版者 祥伝社
出版年月 2007.9
ページ数 260p
大きさ 16cm
シリーズ名 祥伝社黄金文庫
シリーズ巻次 Gま4-3
ISBN 4-396-31439-6
ISBN 978-4-396-31439-2
分類 521818
一般件名 寺院建築   寺院-近畿地方   寺院-尾道市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917039323

要旨 宮大工にとっては、多くの古建築を見て学ぶのも大切な仕事のひとつなのです。今まで歩いてきた社寺は数え切れないのですが、その中でも、ぜひ皆様に1度は見ていただきたい社寺を厳選して、紹介させていただきました(「まえがき」より)。
目次 1章 法隆寺を歩く―「一〇〇〇年のヒノキ」が支える木造建築の原点(法隆寺伽藍図
「古の都・奈良」の見所 ほか)
2章 華麗なる「平安時代」を歩く―やさしく日本的な「軒反り」の美(「極楽浄土を訪ねるコース」の見所
京都では郊外にいい建物が多い ほか)
3章 技術の粋、多宝塔を歩く―「丸い胴」はどう造られたか(「多宝塔を歩くコース」の見所
中世建築に、数多く巡り合えた幸せ ほか)
4章 湖東三山と山寺を歩く―山と一体化した「自然美」を楽しむ(「山寺(社)を歩くコース」の見所
平地にあるお寺の楽しみの一つ ほか)
5章 のびやかな「中世」瀬戸内を歩く―私が愛する創意工夫に富んだ古建築(「中世を歩くコース」の見所
瀬戸内では、なぜ自由に創意工夫をこらせたのか ほか)
著者情報 松浦 昭次
 1929年、静岡県生まれ。17歳で父の跡を継いで宮大工の世界に入り、以後50年以上、全国各地の国宝や重要文化財建造物の保存修理工事に従事する。国宝5ヵ所、重要文化財27ヵ所の修理に携わり、文化財専門の最後の宮大工といわれる。1999年、「技術者の人間国宝」(正式名称・選定保存技術保持者)に認定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。