蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
活性炭素
|
著者名 |
荒木鶴雄/著
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1940.2 |
請求記号 |
#N973/00179/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011330566 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N973/00179/ |
書名 |
活性炭素 |
著者名 |
荒木鶴雄/著
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1940.2 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
23cm |
分類 |
57476
|
一般件名 |
活性炭
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110058020 |
要旨 |
「温故知新」ではありませんが、レガシーを知らずしてIPシステムの商談対応やシステム設計をすることは、極めて危険なことです。NGN時代を目前にし、ますますレガシーは忘れられようとしていますが、電話の原点であるレガシーを知らずしてIPは語れないのです。本書は、最初から最後までそのコンセプトを貫いています。 |
目次 |
第1章 レガシーからIPへ受け継ぐべき技術 第2章 直収電話とIP電話 第3章 やさしいトラフィック理論とIP電話 第4章 PBX機能とIP電話 第5章 PBXの多機能電話とIP電話 第6章 レガシーネットワークの信号方式 第7章 PBXネットワークとIPネットワーク 第8章 PBXとモバイルセントレックス連携 第9章 IPへの更新で注意すべきノウハウ 付録 参考資料 |
著者情報 |
藤島 信一郎 大手PBXメーカーで、自らネットワーク設計を手がける敏腕SEとして活躍。情報通信分野の市場動向、技術動向に関しても卓越した分析力を有する。現在、通信コンサルタントとして、ユーザー企業や通信機器ディーラーへのコンサルティング活動を精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ