感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生涯スポーツ・学習団体総覧 '98年版

出版者 日本レクリエーション協会
出版年月 1998.03
請求記号 7806/00018/98


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430602157一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7806/00018/98
書名 生涯スポーツ・学習団体総覧 '98年版
出版者 日本レクリエーション協会
出版年月 1998.03
ページ数 319p
大きさ 26cm
一般注記 7版分類による'92年版の請求記号:N365-7/996 『Rec』特別増刊27号(№467) 付属資料:'98年版生涯スポーツ・学習団体総覧追加データ&訂正済みINDEX(16p)
分類 7806
一般件名 スポーツ団体-名簿
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810067841

要旨 作家・城山三郎は二〇〇七年三月に亡くなった。その著作は多数にのぼるが、一貫して流れているテーマは「組織と人間」の関わりの追求―組織の中で個人がどんな志を抱き、悩み、何を貫き通そうとしたかであった。十七歳で志願した海軍での理不尽な体験を原点とし、組織にがんじがらめにされない「言論の自由」にこだわり続けて決してぶれる事のなかった城山文学の志が、初期エッセイ、対談、親しい人々の描く城山像などから浮かび上がる。
目次 第1部 城山三郎の原点(歴史・文学・組織・人間
天皇制への対決
社会を描かぬ社会小説―三島由紀夫『絹と明察』をめぐって
「夢」に生きた軍人石原莞爾―『黄沙の楽土』を読む
本の有難さ
一兵士に徹した生涯)
第2部 城山三郎という人間(作品の背骨に「取材」の精神
昭和二年生れの眼差し
らしからぬ男、計らわぬ男
城山三郎は、なによりも仏師である「絶対に形の崩れない男」)
第3部 城山三郎からのメッセージ(まともなことが言えない恐怖
父親が読む教育論
会社人間の終焉
小説とノンフィクションの境界を超えて
「平成ニッポン」を大いに叱る)
著者情報 佐高 信
 1945年山形県酒田市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、郷里での高校教員生活を経て、経済誌編集長に。82年に評論家として独立。『週刊金曜日』発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。