ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
「赤と黒」成立過程の研究
|
書いた人の名前 |
小林正/著
|
しゅっぱんしゃ |
白水社
|
しゅっぱんねんげつ |
1962 |
本のきごう |
S950/00153/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010547665 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S950/00153/ |
本のだいめい |
「赤と黒」成立過程の研究 |
書いた人の名前 |
小林正/著
|
しゅっぱんしゃ |
白水社
|
しゅっぱんねんげつ |
1962 |
ページすう |
266,58p 図版 |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
950
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940057628 |
ようし |
科学とは学問である以上に、アートであり、人類の営みそのもの。東西の文化史に造詣の深い著者が、古今の才人らの人間模様からタコの描写法の違いまで、科学の多彩な表情を引き出す。どこから読んでも面白い、全56篇のドラマチック博物誌。 |
もくじ |
1章 ギリシアの文明を見よ―思想の出発篇 2章 ギリシアの文明を見よ―学問の統合篇 3章 中国四千年に隠されたもの 4章 科学はアートだ!―中世篇 5章 科学はアートだ!―近世篇 6章 国境を越えて 7章 学者人生、百花繚乱 8章 どこにも科学のタネは転がっている |
ちょしゃじょうほう |
金子 務 科学史家。1933年埼玉県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。読売新聞社記者、中央公論社編集者を経て、大阪府立大学大学院人間文化学研究科教授、同大学評議員、総合情報センター所長を務める。その後、図書館情報大学(現・筑波大学)教授、帝京平成大学教授、放送大学客員教授を歴任。大阪府立大学名誉教授、国際日本文化研究センター共同研究員、形の文化会会長、(財)日本科学協会理事。主な著書に『アインシュタイン・ショック』(第3回サントリー学芸賞受賞、岩波現代文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ