蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都美術大観 [1] 建築
|
著者名 |
中野楚渓/編纂
|
出版者 |
東方書院
|
出版年月 |
1934. |
請求記号 |
S708/00006/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010693881 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S708/00006/1 |
書名 |
京都美術大観 [1] 建築 |
著者名 |
中野楚渓/編纂
|
出版者 |
東方書院
|
出版年月 |
1934. |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
建築 |
一般注記 |
価格:7円50銭 |
分類 |
7087
|
一般件名 |
日本美術-図集
日本建築
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940066352 |
目次 |
第1章 マンガと表現(金髪で八頭身の鉄郎はいない!?―外面と内面の結びつき あなたのマンガリテラシーはどれくらい?―絵柄の読み解きをめぐる比較文化論 「紅一点」が意味するもの―占いより当たる「見た目」の性格判断 ほか) 第2章 マンガと歴史叙述(学習マンガのなかの野蛮人―蝦夷の族長アテルイ 史実を越えた真実―『解体新書』と前野良沢 平安京の闇―安倍晴明をとりまく世界 ほか) 第3章 マンガと現代思想(世界の美しさと残酷さ―宮崎駿『風の谷のナウシカ』 他者の痛みによりそう―高屋奈月『フルーツバスケット』 快楽と痛みと―田口雅之・高見広春『バトル・ロワイアル』 ほか) |
著者情報 |
吉村 和真 1971年、福岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都精華大学マンガ学部准教授。専攻は思想史・まんが研究。「マンガを読む」という行為が日常生活の一部に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思想や価値観・感性に与える影響について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 聡 1964年、北海道生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学・大阪樟蔭女子大学非常勤講師。専攻は日本古代史・日本史学史。「夷狄」と呼ばれた人々の実態や観念の検討を通じて、古代における自他認識の問題について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 表 智之 1969年、大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都国際マンガミュージアム・京都精華大学国際マンガ研究センター研究員。専攻は思想史・マンガ研究。19世紀日本における古物趣味の興隆と歴史意識の転換や、ポップカルチャー経験と歴史認識の関わりなどに関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ