感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数値力の磨き方 見えないものが見えてくる

著者名 野田宜成/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2009.10
請求記号 3368/00454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431666852一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3368/00454/
書名 数値力の磨き方 見えないものが見えてくる
著者名 野田宜成/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2009.10
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-534-04615-4
分類 3368
一般件名 計数管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 アイデア、感性を説得力に変えるのが数値力。この力を身につければ、見えない先のものが見えてくる。日常の興味深い具体例を基に、ビジネスに役立つ数値力を高める方法を解説する。
タイトルコード 1000910055298

要旨 おしゃべり、授業、TV視聴、科学実験…現場を生みだす日常の「実践の論理」をこまやかに記述するエスノメソドロジー。基本を34のキーワードで学ぶ待望の入門書。「あたりまえ」から学ぶ社会学。
目次 1 エスノメソドロジーのアイデア―実践に学ぶ
2 エスノメソドロジーの論理―なぜ実践に着目しなければならないか(行為を理解するとは、どのようなことか
秩序があるとは、どのようなことか
合理的であるとは、どのようなことか
規範があるとは、どのようなことか)
エスノメソドロジーの記述―実践の記述に向けて(会話をする
会話における実践
ワークの実践
実践における理解)
著者情報 前田 泰樹
 1971年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。社会学博士(一橋大学)。東海大学総合教育センター准教授。専門は、コミュニケーション論、医療社会学、理論社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水川 喜文
 1964年広島県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学修士(東京都立大学)。北星学園大学社会福祉学部教授。専門は、理論社会学(エスノメソドロジー・会話分析)、質的社会調査(高次脳機能障害、CSCWなど)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 光弘
 1960年千葉県生まれ。筑波大学大学院博士課程、体育科学研究科、単位取得退学。現在、国際基督教大学ほか非常勤講師。専門は、医療コミュニケーション論、ビデオ・エスノグラフィー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。