感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中井久夫集 11  患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い

著者名 中井久夫/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2019.7
請求記号 4937/02857/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237476486一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02857/11
書名 中井久夫集 11  患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い
著者名 中井久夫/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2019.7
ページ数 346p
大きさ 20cm
巻書名 患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い
ISBN 978-4-622-08581-2
分類 4937
一般件名 精神医学
書誌種別 一般和書
内容紹介 透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。11は、「統合失調症の有為転変」など全37編を収録。最終巻。
タイトルコード 1001910035928

要旨 定年後は、人生にとって本当に価値あるものを遺すために生きてはどうだろう。お金では買えないもの、遺すに足るものとは何かを独断と偏見をもって考察。プリンシプルと気骨のある生き方をすすめる異色の生きがい論。
目次 遺すべき何があるか
勲章

お金
暮らしのなかの器と道具
コレクション
原稿・手紙
日記
寄付
臓器移植

木を遺す
会社

芸と技
酒造りの技術
梅干し
観察記録
郷土の記録
記念碑
記念館
私の場合
家訓・戒語
経営哲学
心掛け
人材育成
木谷の遺産
プリンシプル
人類の文化遺産


内容細目表:

1 中医学瞥見の記   1-18
2 「ことわけ」と「ことわり」   カテゴリー分類とその限界について   19-28
3 ワーク・ライフ・バランス   29-32
4 永遠の敵対国となるな   33-35
5 統合失調症の経過研究の間に考えたこと   36-49
6 思春期親密関係における暴力に思春期以前から始めて接近する   50-57
7 病跡学の今後と私   58-62
8 ポール・ロスさんを偲ぶ   63-65
9 非言語的アプローチの活かし方   66-81
10 青木典太先生のこと   82-89
11 インフルエンザ雑感   90-109
12 土居健郎先生と私   110-117
13 往診先のペット   118-119
14 政権交代に思う   120-122
15 戦後日本精神医学史(一九六〇-二〇一〇)粗稿   123-139
16 笑いの生物学を試みる   140-156
17 アジア人看護師の研修に思う   157-159
18 患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い   160-175
19 病棟深夜の長い叫び   ジル症候群   176-203
20 無党派という空白   204-207
21 「雪崩」の背景を読む   208-209
22 回復の論理の精神病理学がありうるならば   210-212
23 米中の歴史が教えるもの   213-216
24 書評 東瀬戸サダエ『風の歌を聴きながら』   217-219
25 私の世代以後の精神医学の課題   220-225
26 在宅緩和ケアに関与する   226-240
27 東日本巨大災害のテレビをみつつ   二〇一一年三月一一日-三月二八日   241-262
28 危急時のリーダーシップ寸感   263-266
29 あるタイプのめまいをコントロールする   267-282
30 情報に生命を吹き込む   283-285
31 戦争から、神戸から   286-298
32 現場の力生かす環境を   299-302
33 新聞を読む   303-306
34 テレビと新聞   307-315
35 統合失調症の有為転変   316-331
36 いつも誰かが被災地に   332-334
37 日中国交四〇年に寄せて   335-336
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。