蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210972832 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
689/00677/ |
書名 |
サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域 |
著者名 |
藤本芳一/著
輪の国びわ湖推進協議会/著
|
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7615-2720-4 |
分類 |
6894
|
一般件名 |
観光事業
サイクリング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
観光振興、地域再生の切り札として「サイクルツーリズム」が注目を集めている。琵琶湖一周サイクリング「ビワイチ」10年の実践としまなみ海道や全国の事例調査から、成功への4つのステップ、18のポイントを徹底解説。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p206 |
タイトルコード |
1001910069883 |
要旨 |
二宮金次郎は誤解されている。勤勉、倹約の人ではなく、低成長・人口減に苦しむ江戸の経済を改革する新たな金融モデルを作り上げた卓越したコンサルタントであった。薪は優れた換金商品であり、「分度」という概念は、余剰資金をファンドとして運用し、活用するものであった。今こそその手法を活用せよ。 |
目次 |
序章 皇室は鏡のように 第1章 人口減少社会に挑戦した男 第2章 積小為大 第3章 複利の魔力 第4章 偉大なる発明「分度」 第5章 見捨てられた領地の再生 第6章 希望の未来を指し示す 第7章 カギは農業にあり 終章 二宮金次郎は現代に蘇る |
著者情報 |
猪瀬 直樹 作家。1946年、長野県生まれ。『ミカドの肖像』(86年)で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『日本国の研究』(97年。文藝春秋読者賞受賞)は、政界の利権、腐敗、官僚支配の問題を鋭く突き、小泉首相から行革断行評議会委員、道路公団民営化推進委員に任命される契機ともなった。メールマガジン「日本国の研究」を主宰、政府税制調査会委員、東京工業大学特任教授など幅広い領域で活躍。2007年6月、東京都副知事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ