感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金田一耕助の冒険 改版  (角川文庫)

著者名 横溝正史/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.6
請求記号 F7/06243/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932571157一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316-1/01044/
書名 ともに生きる 地域で国際人権を考える
著者名 武者小路公秀   長洲一二/編
出版者 日本評論社
出版年月 1989
ページ数 277p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57805-2
分類 3161
一般件名 人権   地域社会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410070944

要旨 何世紀もの破壊の爪痕をめぐる。
著者情報 ゼーバルト,ヴィンフリート・ゲオルク
 1944年、ドイツ・アルゴイ地方ヴェルタッハ生まれ。フライブルク大学、マンチェスター大学などでドイツ文学を修めた後、各地で教鞭をとった。やがてイギリスを定住の地とし、70年にイースト・アングリア大学の講師、88年にドイツ近現代文学の教授となった。散文作品『目眩まし』(90年)、『移民たち 四つの長い物語』(92年)、『土星の環』(95年)を発表し、ベルリン文学賞、ハイネ賞など数多くの賞に輝いた。遺作となった散文作品『アウステルリッツ』(01年)も、全米批評家協会賞、ブレーメン文学賞を受賞し、将来のノーベル文学賞候補と目された。2001年、イギリス・ノリッジで自動車事故に遭い、他界した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 仁子
 1956年生まれ。名古屋大学大学院博士課程前期中退。椙山女学園大学助教授。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 霧の中の女   5-44
2 洞の中の女   45-90
3 鏡の中の女   91-140
4 傘の中の女   141-188
5 鞄の中の女   189-239
6 夢の中の女   240-284
7 泥の中の女   285-344
8 柩の中の女   345-375
9 瞳の中の女   376-405
10 檻の中の女   406-436
11 赤の中の女   437-471
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。