感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東区文化のみちあれこれ 第12号  15周年特集

出版者 東区文化のみちガイドボランティアの会
出版年月 2016.10
請求記号 A295/00270/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432302715一般和書一般開架伝統と息吹在庫 
2 2432312409一般和書一般開架伝統と息吹在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A295/00270/12
書名 東区文化のみちあれこれ 第12号  15周年特集
出版者 東区文化のみちガイドボランティアの会
出版年月 2016.10
ページ数 58p
大きさ 30cm
巻書名 15周年特集
分類 A29531
一般件名 名古屋市東区-紀行・案内記   名古屋市東区-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 年度別事蹟 平成23(2011)年度〜27(2015)年度:p39〜43 内容:将軍の御成 二人の電力王福澤桃介と松永安左エ門 筒井小学校の煙突とパン焼き工場 徳川園と二人の殿様 大正時代の東区産業地図 紀行長崎・外海の旅 面白い歴史探索 ヴァイオリンの音色に魅せられて 東区の「しゅもくちょう」って「撞木町」?「橦木町」? 鈴木禎次と名古屋の近代建築 軍国少年の思い出
タイトルコード 1001610078350

要旨 財務諸表/経営戦略/イノベーション/労務管理/産業立地…多角的な視点から企業を分析する。大規模化・情報化の企業戦略を読み解く…流通企業。競争激化する大手3社の行方…テレコム企業。
目次 第1部 成熟時代の流通企業(流通業界を支配する大規模小売企業
イオンとイトーヨーカ堂の経営分析
セブン‐イレブン・ジャパンの経営分析―コンビニエンスストア業界の成長要因を探る
楽天の経営分析―成長するインターネット通販企業
流通企業と地域・仕事・生活・まちづくり)
第2部 テレコム企業の現状と課題(テレコムビジネスおよびテレコム企業の内実と新潮流
NTTの経営分析―巨大独占テレコム企業の変貌とその到達
KDDIの経営分析―NTTの対抗軸をめざして
ソフトバンクの経営分析―総合テレコム企業への転換)
著者情報 大橋 英五
 立教大学経済学部教授。1942年生まれ。1971年立教大学大学院経済学研究科博士課程所定単位取得退学。神奈川大学経済学部助教授、立教大学経済学部助教授を経て、1982年同大学同学部教授となる。1998年立教大学総長に就任。2006年に立教大学総長に再任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 郁江
 明治大学商学部教授。1952年生まれ。明治大学大学院商学研究科博士後期課程中退。博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 照幸
 大東文化大学経営学部教授。1947年生まれ。青山学院大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。博士(経営学/明治大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。