感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドクトル千一夜

著者名 高橋毅一郎/著
出版者 白水社
出版年月 1953.2
請求記号 SN049/00310/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114085866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN049/00310/
書名 ドクトル千一夜
著者名 高橋毅一郎/著
出版者 白水社
出版年月 1953.2
ページ数 240p
大きさ 18cm
分類 049
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110111947

要旨 20世紀後半に大きな変貌を遂げた分類学は、一方で新しい総合的な進化・自然史を生み出し、他方で生物多様性問題に対処する研究のフロントの役割を担っている。この分類学について、前半の4章で特定の分類群を扱いながら総合的な多様性研究の手法と実例を示し、後の2章で多様性研究促進のツールを解説。
目次 序章 動物多様性の研究と分類学
1章 中生動物の分類と自然史
2章 オストラコーダから紐解く地球生物史
3章 分子系統で紐解くオサムシの自然史
4章 野生メダカの生物学
5章 生物多様性情報学から見た分類学
6章 みんなの分類学―分類学の成果を共有・継承するために
終章 我々は次世代に何を残せるか―あとがきにかえて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。