感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

白川静著作集 別巻[2-1上]  金文通釈

書いた人の名前 白川静/著
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2004.01
本のきごう 222/00043/別Ⅱ-1-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210592226一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 222/00043/別Ⅱ-1-1
本のだいめい 白川静著作集 別巻[2-1上]  金文通釈
書いた人の名前 白川静/著
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2004.01
ページすう 394p
おおきさ 22cm
かんしょめい 金文通釈
かんしょめいかんじ 1上
ISBN 4-582-40369-7
ちゅうき 復刻 原本の誌名等:白鶴美術館誌(白鶴美術館 昭和37〜39年刊)
ぶんるい 222008
いっぱんけんめい 中国-歴史   中国-歴史-周時代   金石・金石文
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913070234

ようし 木の香りと、手に伝わる木のぬくもりが、生活空間になごみをもたらします。彫刻刀1本でできる線彫りから、立体彫刻の醍醐味が味わえる丸彫りまで、バラエティに富んだ作品づくりを紹介します。制作に役立つ図案も多数収録。生涯の趣味として楽しむことができる木彫に、是非、挑戦してください。
もくじ 1 道具と材料(木彫の道具
木の種類と性質
彫刻刀の持ち方
彫刻刀の研ぎ方)
2 ちょっと肩ならし(刀と模様
和の伝統模様を彫る(線)
和の伝統模様を彫る(面))
3 作ってみる(初級編)(干支のパズル
丸彫りの干支(ねずみ)
鎖のペンダント(雫形))
4 作ってみる(中級・上級編)(ひまわり時計
丸彫りの鮎を作る
お雛様を彫る
丸彫りの飾り兜)
ちょしゃじょうほう 早瀬 百合子
 木彫積木の会主宰。1933年愛知県加茂郡旭町東加塩古屋(現在、豊田市加塩)に生まれる。1945年小学6年生の時、名古屋に移る。1963年木彫を始める。1981年日本現代工芸美術家協会入会。1985年同協会会友となる。1992年同協会会員となる。2002年同協会を退会。2002年社団法人日本画府入会。現在、社団法人日本画府工芸部理事。名古屋市を拠点に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。