感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京学芸大学購入雑誌目録 1978

著者名 東京学芸大学附属図書館/編
出版者 東京学芸大学附属図書館
出版年月 1978
請求記号 N027/00056/78


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131341323一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N027/00056/78
書名 東京学芸大学購入雑誌目録 1978
著者名 東京学芸大学附属図書館/編
出版者 東京学芸大学附属図書館
出版年月 1978
ページ数 58p
大きさ 26cm
分類 0275
書誌種別 一般和書
内容注記 昭和53年1月〜12月
タイトルコード 1009610117381

要旨 近代の黎明期、明治女学校と『女学雑誌』によってキリスト教的な“フェミニズム”を主張した、エリート女性=若松賎子の評伝。評論で“女性の権利”を説き、名訳『小公子』で“子どもの人格”を尊重したが、結核のため三十一歳で召天。本書は、樋口一葉とならぶ輝かしくも非運の人生を丁寧に掘り起こし、克明に描ききった労作。
目次 第1章 若松賎子とメアリー・キダー
第2章 若松賎子とユージン・ブース
第3章 若松賎子と巌本善治
第4章 「小公子」への道
第5章 若松賎子と『小公子』
第6章 子どものための創作へ
第7章 活躍の場の拡大
第8章 少女たちへのメッセージ
第9章 若松賎子の最後とその仕事
第10章 若松賎子研究のあゆみ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。