感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お母さんのハートを打ったJRのレールマンたち 現場が育む「安全」に関する報告書

著者名 高橋利明/著
出版者 日本評論社
出版年月 2007.07
請求記号 3666/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731448433一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東日本旅客鉄道労働組合 ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3666/00070/
書名 お母さんのハートを打ったJRのレールマンたち 現場が育む「安全」に関する報告書
著者名 高橋利明/著
出版者 日本評論社
出版年月 2007.07
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-58510-5
ISBN 978-4-535-58510-2
分類 366628
一般件名 東日本旅客鉄道労働組合   ボランティア活動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917027005

目次 第1章 福知山線事故を教訓として
第2章 中国での小学校建設と続く平和交流
第3章 足尾に手作りの苗を植え育てる
第4章 ハンディを持つ親子への「旅のプレゼント」
第5章 パキスタンへの緊急支援
第6章 中央線はなぜよく遅れるのか?
第7章 羽越本線横転・脱線事故を考える
第8章 より安全な運行を目指して
著者情報 高橋 利明
 1938年東京生まれ。弁護士。主な訴訟事件として、加治川水害訴訟、多摩川水害訴訟などの災害事件の国家賠償請求訴訟を担当、現在、地方自治体や外務省などに対する情報公開請求訴訟、また談合に基づく大企業への損害賠償請求訴訟(住民訴訟)などを担当している。全国市民オンブズマン活動の立ち上げに参加、同連絡会議の代表幹事を務めた。現在、NPO法人・情報公開市民センター代表。記録映画『日独裁判官物語』(2000年)制作・普及100人委員会・事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。