感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域金融論 リレバン恒久化と中小・地域金融機関の在り方

著者名 多胡秀人/著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2007.07
請求記号 3386/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331579262一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3386/00083/
書名 地域金融論 リレバン恒久化と中小・地域金融機関の在り方
著者名 多胡秀人/著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2007.07
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-322-11125-4
ISBN 978-4-322-11125-5
分類 33863
一般件名 中小企業金融
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917025721

要旨 金融審WGメンバーが説く「金融庁監督指針に盛り込まれたリレバン/地域密着型金融への恒久的な取組み」。
目次 第1章 プロローグ
第2章 リレーションシップバンキング/地域密着型金融、四年間の総括
第3章 リレーションシップバンキングの再定義
第4章 目指すべきは「定価販売」
第5章 地域の情報集積を活用した持続可能なビジネスモデルに向けて
第6章 恒久的リレーションシップバンキングの前に立ちはだかるもの
第7章 中小・地域金融機関の将来像
著者情報 多胡 秀人
 1951年生まれ。1974年3月に一橋大学商学部を卒業後、同年4月、東京銀行に入行(国際投資部、ロンドン支店、ロンドン証券現地法人、資本市場第2部、本店営業部など)。その後、外資系銀行勤務を経て、1999年4月にデロイトトーマツコンサルティング株式会社のパートナー。2003年6月よりアビームコンサルティング株式会社(旧デロイトトーマツコンサルティング)顧問。地域金融機関を中心に経営コンサルティングに従事。1997年より一橋大学講師を兼任。2002年12月より2007年3月まで金融審議会金融分科会第二部会「リレーションシップ・バンキングに関するワーキンググループ」のメンバーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。