感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

婆娑羅の時代 王朝世界の残照・近世のいぶき

著者名 徳川美術館/編集
出版者 徳川美術館
出版年月 1991.10
請求記号 N7021-4/00490/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236332318一般和書2階書庫大型本在庫 
2 名東3332595895一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィンランド-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7021-4/00490/
書名 婆娑羅の時代 王朝世界の残照・近世のいぶき
著者名 徳川美術館/編集
出版者 徳川美術館
出版年月 1991.10
ページ数 143,8p
大きさ 30cm
一般注記 会期:平成3年10月5日〜11月10日
分類 70214
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610087463

要旨 学校間格差、所得格差、ナシ、それで学力世界一。“平等”と“個性伸張”の二つを追ったフィンランド教育。その授業のありさまは、われわれ日本人の常識を超えている。果敢で、自由闊達で、理念の高い教育から逆照射される日本の教育のあるべき姿とは。
目次 「格差がないこと」と「個性化」は矛盾しない―はじめに
第1章 「平等」と「個性」を両立させるフィンランド教育(フィンランドの教育制度
フィンランドの子どもたちの学び ほか)
第2章 学力差のある子を教える柔軟な方法―ストロンベリ小学校(「ゆとり」を生む複式学級―フースカ先生の授業風景
豊かな支援策と学年制の微妙なバランス―ハマライネン先生の授業風景 ほか)
第3章 地域になくてはならない学校―プーリ小学校(できる子は放っておいても大丈夫―トルッケル先生の授業風景
「数学を学ぶ子ども」を支援するのが数学教師―ロホヤ市の教育方針)
第4章 忍耐強く待つ授業―ペルス中学校(「自分のために学びなさい」―サルミネン先生の授業風景
身近な問題からアプローチ―ムーリン先生の授業風景 ほか)
第5章 フィンランドという鏡に映る日本の教育(構成主義的な教育観と戦後新教育
新教育と『山びこ学校』 ほか)
著者情報 福田 誠治
 1950年、岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。都留文科大学文学部比較文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。