感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

五つの大讃歌

書いた人の名前 ポール・クローデル/著 長谷川善雄/訳
しゅっぱんしゃ 立命館出版部
しゅっぱんねんげつ 1937
本のきごう #355/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2011111776旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう #355/00107/
本のだいめい 五つの大讃歌
書いた人の名前 ポール・クローデル/著   長谷川善雄/訳
しゅっぱんしゃ 立命館出版部
しゅっぱんねんげつ 1937
ページすう 248p
おおきさ 22cm
はじめのだいめい Cinq grandes odes
ぶんるい 9517
本のしゅるい 旧版和書
タイトルコード 1001010098015

ようし 近年頻発する黄砂。中国内陸部でのフィールド観測を元に、黄砂の発生現場から日本へ至る道のりを追跡。さらに、黄砂発生の背景にある大陸内陸部の環境変化から、黄砂の予報まで、ひとつひとつ具体例を取り上げ、黄砂の全貌を解き明かす。
もくじ 第1章 大規模な黄砂現象―2000年4月
第2章 黄砂とは何か
第3章 黄砂の源を訪ねて
第4章 最大級の砂塵嵐・黒風
第5章 黄砂はどのように移動してくるか
第6章 黄砂の色、大きさ、数密度、pH
第7章 海塩と結合した黄砂粒子
第8章 黄砂はどこで発生するか
第9章 タクラマカン砂漠の黄砂
第10章 黄砂と大陸内陸の環境変化
第11章 黄砂の予報と観測
ちょしゃじょうほう 甲斐 憲次
 1952年島根県生まれ。1981年筑波大学大学院博士課程地球科学研究科修了。理学博士。筑波大学水理実験センター、気象庁気象研究所、筑波大学、東京都環境科学研究所を経て、2001年より名古屋大学大学院環境学研究科教授。専門分野は気象学・気候学・大気環境学。過去20数年にわたり名古屋大学、気象庁、筑波大学で、気象と大気環境に関わる研究に携わる。フィールド観測を取り入れながら、人間活動と大気環境の相互作用という視点から研究を行う。タクラマカン砂漠から舞い上がる黄砂の量をレーザーレーダーで計測し、気候に及ぼす影響を解明しようと試みる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。