感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

FM受信機 設計から修理まで

著者名 藤巻安次/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1966
請求記号 N548/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111900866一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N060/00008/
書名 海外日本研究機関及び研究者要覧
著者名 福岡ユネスコ協会/編
出版者 福岡ユネスコ協会
出版年月 1976
ページ数 266p
大きさ 26cm
分類 060
書誌種別 一般和書
内容注記 内容は英文 英語の書名:Overseas Japanese studies institutions and students
タイトルコード 1009210054179

要旨 トラが?木のうえ?ばかな!まさか!ほんとうだ。わしもみた!さて、どうしよう?読んで楽しい、聞いて楽しい、力強いインドの絵本。本書は1999年、ブラティスラヴァ世界絵本原画展において、金牌賞を受賞しています。
著者情報 ラヴィシャンカール,アヌシュカ
 1961年、インドのムンバイ(ボンベイ)に生まれる。大学で数学を専攻。リズミカルな言葉による、自由で奔放なナンセンス詩を得意とし、かずかずの楽しい作品を英語で書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビスワス,プラク
 1941年、インドの東ベンガル(現在のバングラデシュ)に生まれる。コルカタ(カルカッタ)の国立美術大学を卒業後、ユネスコの特別奨学金を得て、イギリスとオランダでグラフィック・デザインやイラストレーションを学ぶ。インドの子どものための絵本原画において、最も経験を積んだ画家の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
うちやま まりこ
 内山眞理子。1949年、山口県生まれ。翻訳家。日本女子大学文学部卒業後、インドのタゴール国際大学にてR・タゴールの思想を学ぶ。以来、彼の寓話や物語、詩などを紹介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。