蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210523882 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-イギリス-歴史 日本-歴史-幕末期 イギリス人(日本在留)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
499/00108/ |
書名 |
薬物名出典総索引 江戸・明治初期の薬物検索のための |
著者名 |
青木允夫/編集
野尻佳与子/編集
|
出版者 |
内藤記念くすり博物館
|
出版年月 |
2001.03 |
ページ数 |
1107p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-314-10144-X |
一般注記 |
付属資料:CD-ROM(2枚 12cm) |
分類 |
499031
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911012122 |
要旨 |
神の比例「黄金比」で建てられた神殿、サイクロイド(最速降下曲線)でできた寺の屋根…。数学を学ぶといつしか神や宗教が見えてくる。三須照利教授がその不思議に迫る。 |
目次 |
第1章 神と数学(アダムとイブの数学―男女の数学性差 ギリシアの神と数学―後世に残した難問 神通力をもつ超人間―“閃き”と創案 自然の中の数学―発明でなく発見 「神が創った数学」という数学者―生贄と算額と) 第2章 数学の美(数と計算の妙―名称をもつ数 式の爽快―簡潔と統一の考え 図形の見事―常識を超えた神力 論理の整然―文学との接点『記号論理学』 神秘の数学性―“美”の追求) 第3章 神の誤り(ピタゴラス学派のアロゴン―自然数で表わせぬ数 不能、不定という答―0、iや∞の乗除法 類推、帰納のつまずき―安易予想は裏切られる アルゴリズムと方程式―数学の機械部分 作図の突然変異―(直線と曲線のからみ) 第4章 宗教と数学(宗教行事と天文―天文・音楽・数学 宗教の中の数学―宗教家の数学 宗教戦争の落し子―戦争で生まれた数学 宗教の建造物―作図法の貢献 宗教と科学―対立の中の産物) 第5章 奇跡と数学(宗教と奇跡―奇跡の科学分析 人間の超能力―数学による裏付け 予言、予想の当否―当るも八卦か 現代的予測法―統計・確率の活躍 数学の予想問題―数学は発展し続ける学問 ) |
著者情報 |
仲田 紀夫 1925年東京に生まれる。東京高等師範学校教学科、東京教育大学教育学科卒業(いずれも現在筑波大学)。元、東京大学教育学部附属中学・高校教諭、東京大学・筑波大学・電気通信大学各講師。前、埼玉大学教育学部教授、埼玉大学附属中学校校長。現、『社会数学』学者、数学旅行作家として活躍。「日本数学教育学会」名誉会員。「日本数学教育学会」会誌(11年間)、学研「会報」、JTB広報誌などに旅行記を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ