蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230141764 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
本研究では、それぞれの4観光地の特性分析をして、観光地の発展過程やその変貌を扱っている。 |
目次 |
第1章 農業と観光との結びつきを実現した農山村地域―群馬県新治村(地域特性 猿ヶ京三国温泉郷の発展過程 猿ヶ京地区における民宿の発達 リゾート開発計画とリゾート地域の形成 農村地域への観光事業の進展 乱開発抑制への取り組み 計画と計画者の必要性 追録 その後の事業展開) 第2章 交通変革に揺れ動く島嶼地域―佐渡市(観光者の増加と市町村間における観光者数不均衡要因 観光の経済効果 地域振興へ向けた今後の取り組み 追録 1992〜2004年までの状況) 第3章 車社会への対応に苦慮する門前町―香川県琴平町(観光地特性 観光地構造の変化 計画への課題と提言 追録 1976年以降の変貌) 第4章 景観づくりと観光振興に取り組む町並み保存地域―川越市(川越市一番街商店街地域における商業振興と町並み保全 景観からの地域づくり―川越市蔵造りの町並み整備を語る 地域ブランドとしてのサツマイモのイメージ形成 追録 1997〜2005年までの景観・商業施設の変化) |
内容細目表:
前のページへ