感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼京都 11  新版  銀閣寺

出版者 淡交社
出版年月 2007.07
請求記号 185/00068/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235049012一般和書1階開架 在庫 
2 志段味4530274846一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00068/11
書名 古寺巡礼京都 11  新版  銀閣寺
出版者 淡交社
出版年月 2007.07
ページ数 143p
大きさ 21cm
巻書名 銀閣寺
ISBN 4-473-03361-9
ISBN 978-4-473-03361-1
分類 1859162
一般件名 寺院-京都府   慈照寺
書誌種別 一般和書
内容注記 銀閣寺年表:p138〜139
タイトルコード 1009917023125

要旨 足利義政が山荘として造営に着手した東山殿。遺命により慈照寺と名付けられた。銀閣寺と呼ばれ、親しまれ、参拝者を立ち去り難い世界に誘う。今、その遺構に、彼の面影を偲ぶ。
目次 銀閣寺―心ひとつの輝き
口絵カラー
足利義政、こころの理想郷
銀閣寺の歴史―うき世を今日ぞ思う‐義政が傾倒した美意識の世界
四畳半とはなにか―空間の精神史
銀閣寺文学散歩
観音殿(銀閣)
銀閣寺の庭園―隠れ家の社交場
銀閣寺の文化財
著者情報 有馬 頼底
 1933年、東京都生まれ。臨済宗相國寺派管長、大本山相國寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)住職、承天閣美術館館長、京都仏教会理事長。学習院初等科中退後の1941年、大分県日田市の岳林寺にて得度。1955年、相國僧堂に掛錫。大津櫪堂老師に師事。1995年、臨済宗相國寺派管長、相國寺・鹿苑寺・慈照寺住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久我 なつみ
 1954年、京都府生まれ。作家。同志社大学文学部卒業。YMCAに英語講師として勤務するかたわら、美術を学ぶ。1998年『フェノロサと魔女の町』で第5回蓮如賞、2005年『日本を愛したティファニー』で第53回日本エッセイストクラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。