感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲賀敬二コレクション 1  物語流通機構論の構想

著者名 稲賀敬二/著 妹尾好信/編集
出版者 笠間書院
出版年月 2007.05
請求記号 91023/00050/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210671673一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00050/1
書名 稲賀敬二コレクション 1  物語流通機構論の構想
著者名 稲賀敬二/著   妹尾好信/編集
出版者 笠間書院
出版年月 2007.05
ページ数 378p
大きさ 22cm
巻書名 物語流通機構論の構想
ISBN 4-305-60071-4
ISBN 978-4-305-60071-4
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-古代   物語文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917021276

目次 第1部 主役交替の現象学(主役の座・竹取の翁の退場―物語と舞台
二幕構成の一生(古代英雄の生涯)―記紀の世界
遠い昔と身近な昔(『古事記』から『万葉』へ)―変質する「昔」
読者が参入する物語世界
物語の制作工房―「作者」誕生以前
文壇と社交
女流作家の書斎
晩年の思惟と模索
非系列化作品の運命)
第2部 物語の形成過程と流通機構(人間関係論と文学史―『古事記』から『古今集』へ
講演筆録 違約と選択―古典文学の形成
構想と表現
古典鑑賞の方法・物語―『源氏物語』『堤中納言物語』へ
物語作中人物の口ずさむ詩句
帝の院号と時代設定意識―「嵯峨の帝」から「桐壷の帝」へ、承和の変前後からの半世紀
物語流通機構の形成期―十世紀の女性の裏とおもて
王朝物語の制作工房―中務の住む町
女性高等教育の段階的移行―平安朝、十世紀・十一世紀の事例について
散文表現の転換期・一条期
「隠身」と「変形」・序説)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。