感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父と息子の大闘病日記

著者名 神足裕司/著 神足祐太郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2014.9
請求記号 916/03265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531977888一般和書一般開架 在庫 
2 富田4431193053一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630346395一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/03265/
書名 父と息子の大闘病日記
著者名 神足裕司/著   神足祐太郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2014.9
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-07127-1
分類 916
一般件名 くも膜下出血-闘病記
書誌種別 一般和書
内容紹介 2011年、父・神足裕司が重度くも膜下出血に倒れたことによって、24歳でケアの当事者となった息子・神足祐太郎が綴る闘病日記。神足裕司のコメントも掲載。『週刊SPA!』連載に加筆修正して書籍化。
タイトルコード 1001410054947

要旨 童謡の前史、地方史、理論史、そして海外作品の受容史をも視野に入れ、日本の童謡が歩んできた紆余曲折の道のりを一望のもとに捉えた労作。
目次 童謡とは何か
童謡の誕生まで―童謡前史
童謡の誕生と興隆
童謡の発展と広がり
プロレタリア童謡
同人誌の隆盛―童謡の文芸性志向
童謡立体化運動と同人誌
レコード童謡の流行―童謡の大衆化
マス・メディアにのって
幼児童謡の誕生と展開
「子どもの歌声」運動
詩人グループの活動―木曜会、らてれの会など
童謡の新しい波
九〇年の歩みを振り返って
著者情報 畑中 圭一
 1932(昭和7)年、北海道岩見沢市生まれ。京都大学文学部文学科卒業。童謡の創作と研究に携わり、大阪国際児童文学館総括専門員、名古屋明徳短期大学教授などを務めた。1981年、詩集『大阪弁のうた二人集ほんまにほんま』(島田陽子と共著)で第一一回日本童謡賞を受賞。1991年、『童謡論の系譜』で日本児童文学学会奨励賞を受賞。ひきつづき『文芸としての童謡―童謡の歩みを考える』『わらべ唄の詩学』『街角の子ども文化』などの著作を刊行するとともに、大正期・昭和前期の童謡同人誌の細目・解題を発行するなど、童謡史についての調査・研究をつづけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。