感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説民俗建築大事典

著者名 日本民俗建築学会/編
出版者 柏書房
出版年月 2001.11
請求記号 3839/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210541280一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 
2 西2110009608一般和書一般開架 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3839/00056/
書名 図説民俗建築大事典
著者名 日本民俗建築学会/編
出版者 柏書房
出版年月 2001.11
ページ数 404,55p
大きさ 27cm
ISBN 4-7601-2157-9
分類 38391
一般件名 民家-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911054923

目次 第1部 制度のなかで生きるやもめ(配偶者亡きあとの再婚―逆縁婚と順縁婚
くらしに埋めこまれた「レヴィレート」―ケニア・ルオ社会
寡婦がうまれる条件―オーストリア農村の結婚について
タプタニがやってくる―女性同士の結婚の「夫」というやもめ)
第2部 やもめとセクシュアリティ(ヴェドヴァの「力」の背後にあるもの―イタリアの寡婦
夫を亡くした女が困らないわけ―ニューギニア・テワーダ社会
白いサリーと赤いシンドゥール―北インド農村の寡婦の物語)
第3部 慣習、宗教と戦いのなかのやもめ(漢人寡婦と儒教倫理―その理想と現実
戦争未亡人の物語と社会の軍事化・脱軍事化)
第4部 変容する社会と「たゆたう」やもめ(「イエ」の外に曝される寡婦―儒教的寡婦像とグローバル化のはざまで
南海の島の寡婦たち―パプアニューギニア・マヌス島クルティ社会
結婚の絆、夫婦の絆―家族の観点から)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。