感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大脳を語る 頭の開発10のルール

著者名 林髞/著
出版者 展望社
出版年月 1961
請求記号 SN4913/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115815646版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN4913/00066/
書名 大脳を語る 頭の開発10のルール
著者名 林髞/著
出版者 展望社
出版年月 1961
ページ数 299,8p
大きさ 19cm
一般注記 表紙の書名:頭の開発10のルール
分類 491371
一般件名
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110081433

要旨 45の島々はヤマトとは異なる文化を伝える。島は閉鎖空間ではなく人類史の基層、現代人にとって再生の宇宙かも知れない。
目次 1 人類史の基層文化(安田ケ島と安田のシヌグ
「てるしの」の島・伊平屋 ほか)
2 戦争の記憶・いのちの記憶(あけみおの島・屋我地
君南風と「立神」の棲む島 ほか)
3 古代信仰と女性原理(タケオバアの島・伊計
ナビィの恋・あぐに ほか)
4 暮らしの思想・祈りの思想(離島の輝き・鳩間島
「星砂」の島・竹富 ほか)
5 原初的世界との共生(屋久島と「千尋の滝」
神々のふるさと・宮古島 ほか)
著者情報 野本 三吉
 1941年、東京生まれ。横浜国立大学卒業。横浜市内の小学校教員を経て、日本列島を4年余り放浪する。1972年から横浜市立寿生活館生活相談員、横浜児童相談所のソーシャルワーカーを務める。1991年、横浜市立大学教員として、社会福祉論を担当。2002年より、沖縄大学教員となり、2007年よりこども文化学科に所属する。沖縄大学人文科学部教授、沖縄子ども研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。