感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銃後の中国社会 日中戦争下の総動員と農村

著者名 笹川裕史/著 奥村哲/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.05
請求記号 22207/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131638706一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22207/00065/
書名 銃後の中国社会 日中戦争下の総動員と農村
著者名 笹川裕史/著   奥村哲/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.05
ページ数 273p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023439-0
ISBN 978-4-00-023439-9
分類 222075
一般件名 日中戦争(1937〜1945)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p257〜267
タイトルコード 1009917018049

要旨 長期にわたる総力戦であった日中戦争下、日本と同様、中国でも厖大な食糧と人員が空前の規模で徴発・動員された。社会に大きな混乱を与えた中国の戦時徴発の知られざる実態、過酷な状況下で生き抜こうとした人々の生々しい姿とともに、混乱の中から変容を遂げていく中国社会の動態を、現地蒐集資料を活かして克明に描き出す。
目次 第1部 食糧徴発の実態(噴出する不満、たじろぐ政府―食糧負担の配分問題
食糧を襲う飢民の群れ―食糧の運搬・保管をめぐる矛盾)
第2部 徴兵の実態(生命には替えられぬ―さまざまな兵役忌避
貧者とよそ者をねらえ―壮丁拉致の行動原理
俺を買ってくれ―兵士の「売買」)
第3部 地域権力構造の変動(成り上がり者―新たな地域権力者の肖像
取れるものなら取ってみろ―地域ボスの抵抗)
第4部 事態打開への動向とその限界(負担を分かち合う―出征軍人家族の優待
沸き立つナショナリズム・その光と影―知識青年従軍運動
戦時徴発を支え、そして掘り崩す―各級民意機関の活動
収奪の洗練と徹底に向けて―人民共和国初期の政策への接近)
結語 日中戦争が中国社会にもたらした変容
著者情報 笹川 裕史
 1958年生。埼玉大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 哲
 1949年生。首都大学東京都市教養学部・同大学院人文科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。