感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桜の話題事典

著者名 大貫茂/編著
出版者 東京堂出版
出版年月 2010.3
請求記号 479/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235571148一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2931657031一般和書一般開架さくら在庫 
3 守山3131848818一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キリスト教-感想・説教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA61/00123/
書名 米 過去・現在・未来
著者名 愛知県/[編]
出版者 愛知県
出版年月 1987
ページ数 461p
大きさ 26cm
一般注記 出版年は序による *参考文献及び資料:p460
分類 A616
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410206344

要旨 戦国時代から幕末にかけて数多く製作された、さまざまなスタイルの甲冑のなかでも、兜につけられた、前立て、脇立て、頭立て、後立て等の立て物に注目し、そのデザイン、ファッション性と機能について、実例を取り上げて、立て物自体が持ち合わせている合印(ID標識)として役割、ステイタス・シンボル、あるいは、祈願の対象としての意味を国内・海外の貴重な資料も参考にとりあげつつ、わかりやすく解説する。
目次 信濃国清水寺の古式「鍬形」(くわがた)とそのデザインの影響
復古調の大円山星兜につけた「長鍬形」(ながくわがた)の前立て
『集古十種』の「武田信玄前立物図」による獅噛(しかみ)の前立て
不動明王の変化身「倶利迦羅龍王」(くりからりゅうおう)の前立て
国芳の版画に描かれた「飛龍」(ひりゅう)の前立てとその実例
兜の装飾として用いられた「向鉢巻」(むこうはちまき)のデザイン
不動明王とともに渡来した「火焔」(くわえん)を表した前立て
軍陣の指揮具「采配」(さいはい)を模した前立て
山岳宗教の修験道にゆらいする「烏天狗」(からすてんぐ)の前立て
山岳修行者が持つ「錫杖」(しゃくじょう)を模した前立てと頭立て〔ほか〕
著者情報 土井 輝生
 弁護士(第二東京弁護士会所属事務所:柏木総合法律事務所)。早稲田大学名誉教授。(社)日本甲冑武具研究保存会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。