感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの能力見つけ方・伸ばし方

著者名 山田暁生/著 山田満寿美/著
出版者 学事出版
出版年月 1996.04
請求記号 N3714-5/01868/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730312424一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3714-5/01868/
書名 子どもの能力見つけ方・伸ばし方
著者名 山田暁生/著   山田満寿美/著
出版者 学事出版
出版年月 1996.04
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-7619-0474-7
分類 37145
一般件名 児童心理学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610022554

要旨 本書はさまざまな状況における護身技を解説。また、巻末には“手ぶら運動”と“応急救護法”を収録して内側からの体の整え方や緊急時の対応を紹介した。
目次 基本(護身技に使われる手法
護身技に使われる手法(電車の中で痴漢に体を触られた時) ほか)
実践(片手の「浮き草」
霞の「浮き草」 ほか)
手ぶら運動(手ぶら運動
手ぶら運動の効果について)
救護法(応急救護法
患者の起こし方1 ベッドに寝ている状態から ほか)
著者情報 岩城 象水
 本名、英男。1946年富山県に生まれる。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事し修行の道に入る。その後、武道歴史家の島田貞一先生に武道論、尾上政美師範に捕手術、国松良雄師範に捌きを学ぶ。武芸本来の正しい姿を追求している。平成元年7月、神道天心流拳法・第9世宗家である故上野義明天心より上野家伝の天心流拳法の印可を授与される。現在、日下開山武術府・理事長。天心象水流拳法・宗家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。