感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竜馬のことば

著者名 紫舟/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.4
請求記号 72821/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331831259一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72821/00146/
書名 竜馬のことば
著者名 紫舟/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.4
ページ数 103p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-02-250737-2
分類 728216
個人件名 坂本竜馬
書誌種別 一般和書
内容紹介 新進気鋭の女流書家・紫舟が、坂本竜馬やその志を伝えようとした人たちのことばの中から、人々を奮い立たせるものを選び出し、渾身の力で「書」にしたビジュアル・ブック。
タイトルコード 1001010007987

要旨 メディアに扱われないものは社会的事実として存在しない。かくも強大になったメディアを私たちの手に取り戻す道筋を鮮やかに提示する15論文。メディア・リテラシーを高め、市民主権のメディア・デモクラシーを確立するための好入門書。
目次 1 メディアとは何か(メディア学とは何か
日本のメディア導入とその展開)
2 メディアの現在(新聞
出版
広告
激動期を迎えた放送界―放送と通信の融合
ネットワーク社会
大衆文化とマスメディア)
3 メディアと社会(プロパガンダと情報操作
環境問題とメディア
メディア・人権・市民参加
メディアとジェンダー)
4 メディアの論理(戦後メディアの成立
9・11テロからイラク戦争報道へ―アルジャジーラ一〇年間の戦い
メディアの社会的責任)
著者情報 山口 功二
 1941年、和歌山県に生まれる。同志社大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 武達
 1944年、愛知県に生まれる。同志社大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 満男
 1922年、旧満州・大連に生まれる。元同志社大学文学部教授。1997年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。