感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

株式会社法律実務ハンドブック 新版

著者名 田中誠二 並木俊守/共著
出版者 有信堂高文社
出版年月 1978
請求記号 N3252/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210150926一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界史-20世紀 東洋史-20世紀 アメリカ合衆国-歴史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3252/00011/
書名 株式会社法律実務ハンドブック 新版
著者名 田中誠二   並木俊守/共著
出版者 有信堂高文社
出版年月 1978
ページ数 986p
大きさ 22cm
分類 32524
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310082315

要旨 二十世紀初頭、イギリスを凌ぐ超大国となり、世界の覇権を握ったアメリカ。解放と独立を目指したアジアの人々。その狭間で揺れる日本。「アメリカの世紀」はどのように創られ、そのただ中を人々はどう生きたのか?尊大にも自虐にも流れない歴史認識を構築するために、歴史の源流を遡り未来を展望する。注目の歴史エッセイ第二弾、選書版で再登場。
目次 第1章 アメリカの世紀がアジア太平洋にもたらしたもの(太平洋の転換点となった米西戦争での米国の勝利
明治の青年に夢を与えたクラーク博士の実像と足跡
ヘンリー・ルース、「アメリカの世紀」を推進した男
フランクリン・ルーズベルトの対日観の歴史的変遷
敗戦後の日本を「支配」した「極端な人」マッカーサー)
第2章 国際社会と格闘した日本人(「太平洋の橋」になろうとした憂国の国際人、新渡戸稲造
キリストに生きた武士、内村鑑三の高尚なる生涯
禅の精神を世界に発信した、鈴木大拙という存在
六歳の津田梅子を留学させた明治という時代
「亡命学者」野口英世の生と死
高峰譲吉の栄光とその悲しみ
日本近代史を予言した男、朝河貫一の苦闘と日米関係
近代石炭産業の功労者、松本健次郎と日本の二十世紀
情報戦争の敗北者だった大島浩駐独大使)
第3章 アジアの自尊を追い求めた男たち(アジアの再興を図ろうとした岡倉天心の夢
「偉大な魂」ガンディーの重い問い掛け
インドが見つめている―チャンドラ・ボースとパル判事
革命家・孫文が日本に問いかけたもの
魯迅が否定した馬々虎々
不倒翁・周恩来の見た日本)
第4章 二十世紀再考―付言しておくべきことと総括(一九〇〇年エルサレム―アラブ・イスラエル紛争に埋め込まれたもの
一九〇〇年香港―英国のアジア戦略
総括 結局、日本にとって二十世紀とは何だったか(上)(中)(下))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。