蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010844724 | 6版和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SL70/00059/4 |
書名 |
観世音寺大鏡 第4集 |
著者名 |
東京美術学校/編輯
|
出版者 |
南都七大寺大鏡発行所
|
出版年月 |
1929.12 |
ページ数 |
20枚 |
大きさ |
40cm |
一般注記 |
観世音寺蔵版 |
分類 |
70217
|
一般件名 |
観世音寺
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010085354 |
目次 |
1 書論―識字憂(書道史の見方 書の楽しみについて 明清の書と現代の書『明清書道図説』―青山杉雨氏にきく 中国の書展 現代中国の書について 漢字文化圏の一隅で 墨象と近代詩文に関する随想 苦悶する書道 明治・大正・昭和期の書 書における昭和という時代 故宮の書の想い出 私の篆刻観) 2 技法論―抱壺自得(書の技法について “ヘディン発掘”楼蘭出土の残紙について 行書の歴史―中国書道における 楷書を書く―龍門造像記 行書を書く―王羲之 行書を書く―董其昌 篆書用筆法 隷書用筆法) 3 人と書―黒白相変(趙之謙の人と書―青山杉雨氏にきく 趙之謙小論 清朝末期の文人趣味の集大成者・呉昌碩記念展にあたり 呉昌碩の画と賛の刊行にあたって 呉昌碩を調べて本にまとめたい 呉昌碩・王一亭・斉白石 蘭千山の書跡について 蘭千山館を凌ぐ大コレクション 香港・虚白斎の収蔵 めぐりあい 名手の中国琴にウットリ・陳蕾士氏 中国の方々を迎えて 善意満ちあふれる書 没後百五十年良寛展に寄す 吟香・大迂と春洞先生 春洞先生のこと 豊道春海先生をいたむ―現代書道の基礎つくる 書と人―柳田泰雲氏 書と人―上田桑鳩氏 新潟雑記―西川寧先生の古典 西川先生の個展 西川先生個展を見て 書壇思潮の根源を衝いた本―西川寧著『書というもの』 西川寧先生の回顧展―鮮烈な苦悩の道程 追悼記 西川先生について 殿村藍田君の書について 印南渓龍氏の個展に寄せて 小暮青風さんについて 永井暁舟君追想) 4 書と画―囂斎楽事(中国書画談叢 中国の書と画について “書と画”について 「明清の書と絵画」展―江蘇省美術館所蔵 西〓(れい)印社展に寄せて―乱世に文墨の灯を掲げる) |
内容細目表:
前のページへ