感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳生新陰流を学ぶ 江戸武士の身体操作  (剣道日本)

著者名 赤羽根竜夫/著
出版者 スキージャーナル
出版年月 2007.05
請求記号 7893/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235026150一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2431464920一般和書一般開架スポーツ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7893/00145/
書名 柳生新陰流を学ぶ 江戸武士の身体操作  (剣道日本)
著者名 赤羽根竜夫/著
出版者 スキージャーナル
出版年月 2007.05
ページ数 247p
大きさ 22cm
シリーズ名 剣道日本
ISBN 4-7899-2107-7
ISBN 978-4-7899-2107-7
分類 7893
一般件名 剣道
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917013092

要旨 江戸時代最後の尾張藩剣術師範であった柳生厳周。その技は形を変えずに春風館道場に残っていた。初めて公開される技を含め、そのすべてを詳解。それは百年、二百年伝えていきたい日本古来の知恵と思想である。
目次 柳生厳周伝とは
新陰流の基本的身体操作
厳周伝身体操作の考察
八勢法
新陰流勢法の体系
三学円の太刀「江戸遣い」
三学円の太刀「尾張遣い」
三学円の太刀「古伝」
三学円の太刀「術理」
燕飛の太刀
九箇の太刀
天狗抄
七太刀
奥義の太刀
柳生新陰流抜刀勢法
口伝について
試合稽古について
「巌周伝について」加藤伊三男館長(談)
著者情報 赤羽根 龍夫
 早稲田大学第一法学部および大学院文学研究科・哲学専攻博士課程修了、現在神奈川歯科大学教授(哲学)。鎌倉から名古屋の春風館道場に通い柳生新陰流の稽古を続けるとともに、鎌倉や横須賀で大学の古武道講座、一般の稽古会を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。