蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235659810 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
372/00009/09 |
書名 |
諸外国の教育動向 2009年度版 (教育調査) |
著者名 |
文部科学省生涯学習政策局調査企画課/[編]
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
教育調査 |
シリーズ巻次 |
第141集 |
ISBN |
978-4-7503-3265-9 |
一般注記 |
欧文タイトル:Recent Trends in Education Overseas |
分類 |
372
|
一般件名 |
教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国及びその他の国々の教育事情について、教育政策・行財政、生涯学習、初等中等教育、高等教育、教員などの各分野別に、2009年における主な動向をまとめる。 |
タイトルコード |
1001010053049 |
目次 |
大特集1 「日本の近代」を問い直す(巻頭対談 「自覚」と日本人―近代日本思想史への試み 和辻哲郎と表現の問題 明治天皇を読む ナショナリズムからウルトラナショナリズムへ―近代日本の場合) 大特集2 宗教と人間(ジハードの思想史に向けた試論 連載 イタリア現代思想への招待3 キリスト教の/への問い:「世俗化」―無力な神の世紀:「ホース・メ(ないもののように)」―ハイデガーとキリスト教 「不寛容」の淵源と形成―ヨーロッパ・キリスト教世界とユダヤ教徒) 大特集3 平和の思想と現場(平和とは生き続けることである―国際平和構築活動とヒロシマの遺産 平和構築から取り残される人々―ボスニア、コソボ、イラク、リベリア アメリカと国連のはざま―日本に選択肢はあるか 軍とNGO―人道支援をめぐる軍民関係 「非戦の思想」と「責任の思想」―日本人の国際正義を問う) 大特集4 哲学の冒険(フリーターにとって「デモクラシー」とは何か―履き違えられた「自由」について 世界はなぜ、このように存在しているの―不確定性の形而上学 実在論論争―科学に何ができるのか) |
内容細目表:
前のページへ