感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新戦法の話 (最強将棋21)

著者名 勝又清和/著
出版者 浅川書房
出版年月 2007.04
請求記号 796/00398/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531423768一般和書一般開架 貸出中 
2 山田4130526181一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 796/00398/
書名 最新戦法の話 (最強将棋21)
著者名 勝又清和/著
出版者 浅川書房
出版年月 2007.04
ページ数 294p
大きさ 19cm
シリーズ名 最強将棋21
ISBN 4-86137-016-7
ISBN 978-4-86137-016-8
分類 796
一般件名 将棋
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917007664

要旨 ヘンな序盤急増中!だから、戦法の仕組みとリクツ、教えます。1990年代に入って生まれた新戦法は、それまでの常識を打ち破る性質をもっていました。でも、こうした新戦法は、しかるべき理由があって生まれ、指されているのです。それをできるだけわかりやすく説明しました。ロジカルな戦法入門による、鑑賞の手引。
目次 流行戦法の変遷
第1講 一手損角換わりの話
第2講 矢倉の話
第3講 後手藤井システムの話
第4講 先手藤井システムの話
第5講 ゴキゲン中飛車の話
第6講 相振り飛車の話
第7講 石田流の話
第8講 コーヤン流の話
第9講 8五飛戦法の話
参考資料 藤井システムの基本手順
著者情報 勝又 清和
 1969年3月、神奈川県座間市生まれ。石田和雄九段門。83年6級、95年四段。99年五段、2007年六段。プロになって間もない95年に処女作『消えた戦法の謎』(毎日コミュニケーションズ)を発表、一躍ベストセラーに。プロの技術をわかりやすく伝える最高の講師としてファンに親しまれ、取材対象となる棋士にも絶大な信頼を誇る。東海大学数学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。