感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今鏡新註

著者名 関根正直/著
出版者 六合館
出版年月 1927
請求記号 SN9133/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116897066版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN9133/00086/
書名 今鏡新註
著者名 関根正直/著
出版者 六合館
出版年月 1927
ページ数 422,17,23p
大きさ 20cm
分類 913394
一般件名 今鏡
個人件名 藤原為経
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110089845

目次 イントロダクション(発達をどうとらえるか
自閉症とは
乳幼児期から青年・成人期までの生活と教育
発達保障のための基本視点)
第1部 指導の前提としての発達観・障害観(連関と過程において発達をとらえる
発達障害として自閉症を認識する)
第2部 自閉症の発達障害と指導(「対」の認知ができるゆえに「不安」の生起する発達段階―通常、生後四か月頃〜九か月頃
他者との共感を媒介にして、感情や意味の共有が芽ばえる発達段階―通常、生後一〇か月頃〜一歳前半
定位と達成感の蓄積から、自我が芽ばえる発達段階―通常、一歳後半〜二歳頃
見えない世界への表象をもちはじめ、得体の知れない世界への不安が高まる発達段階―通常、二歳中頃〜三歳頃
「もっとがんばりたい」思いが生まれ、自己修正しようとする発達段階―通常、三歳後半〜四歳頃
発達障害の生成過程と行動の特徴)
第3部 提案―ライフ・サイクルを見通した指導(子どもの時間の単位
それぞれのライフ・ステージの尊重)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。