感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンパクト移動通信用語辞典

著者名 小林岳彦/著 高橋賢/著
出版者 丸善
出版年月 2003.09
請求記号 5476/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234355493一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5476/00046/
書名 コンパクト移動通信用語辞典
著者名 小林岳彦/著   高橋賢/著
出版者 丸善
出版年月 2003.09
ページ数 327p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-07193-9
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 54762
一般件名 移動通信-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913043206

目次 巻頭エッセイ 馬渕公介のボクの選んだあの町この町 海の小京都・杵築から国東半島の磨崖仏へ
柳川―懐かしさとハイカラが溶け込む水郷の町
秋月―四季折々に趣のある筑前の小京都
筑後吉井―情緒たっぷり、白壁土蔵造りの町並み
伊万里―鍋島藩窯の歴史と共に受け継がれてきた文化の華
呼子―名物、おもしろ朝市の町。海の幸がおいしい
大村―キリシタン大名を生んだ千年の歴史
島原―水があふれる、歴史と信仰の城下町
平戸―南蛮貿易の歴史と共に、今もキリスト教の信仰が息づく島〔ほか〕
著者情報 宮川 透
 1965年愛知県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業。広告制作会社勤務後、’96年フリー。温泉や旅行雑誌のほか企業PR誌など幅広く活動。(社)日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。